単位取得について
★お願い★
本ページ内に記載している以外の、他学会等で認定されている単位については各団体へお問い合わせください。
- 透析技術認定士:透析療法合同専門委員会事務局へお問合わせください。
- 日本糖尿病療養指導士(CDEJ):日本糖尿病療養指導士認定機構へお問合せください。
取得単位一覧
本学術総会に参加することにより、以下の単位が取得できます。
① 日本腎臓学会腎臓専門医資格更新のための単位
学術総会出席10単位、教育講演などへの出席5単位:合計15単位
現地参加の方
会場の参加受付にて会員カードの読取を行いますので、必ず会員カードをご持参ください。
オンデマンド配信視聴の方
学会事務局にて聴講記録を確認した上で付与いたします(指定セッションはありません)。
- 腎臓専門医を取得されている方に付与いたします。
- 現地参加とオンデマンド配信視聴で二重に単位を取得することはできません。
② 腎臓病療養指導士資格更新のための単位
学術総会出席10単位、腎臓病療養指導士に関する企画・研修への参加5単位:合計15単位
■学術総会出席10単位
学術総会参加証を所定の単位申請時に提出してください。
■腎臓病療養指導士に関する企画・研修への参加5単位
シンポジウム22「慢性腎臓病透析予防指導管理における腎臓病療養指導士の職種間連携の実際」
日時:6月22日(日)9:00~11:00
会場:第9会場(4階 G403+G404)
※単位取得希望者は参加登録でエントリーをしてください。
現地参加の方
講演会場入口で参加証明証を配布いたします。講演終了後、参加証明証の2枚目(日本腎臓病協会・学会・団体控え)を回収いたします。(開演後の入場・途中退出の場合、参加証明証は無効となりますので、ご注意ください。)
※事前参加登録をされていなくても、現地会場にて参加登録の上、セッションを聴講いただければ単位を取得できます。
オンデマンド配信視聴の方
聴講記録をもって付与いたします。視聴サイトのマイページよりご自身でダウンロードいただく形式となります。参加登録でのエントリーがないと参加証明書のダウンロードができませんのでご注意ください。
- 現地参加とオンデマンド配信視聴で二重に単位を取得することはできません。
★腎臓病療養指導士更新要件は、日本腎臓病協会のウェブサイトでご確認ください。
③ 日本腎代替療法医療専門職推進協会の腎代替療法専門指導士資格更新のための必修講習
シンポジウム23「Re-SDM:再度の腎代替療法選択について」
日時:6月22日(日)9:00~11:00
会場:第11会場(4階 G414+G415)
現地参加の方
現地参加者には、「現地参加者登録票」を講演会場入口で配布いたします。必要事項を記載し退室の際に出口で受付の者に渡してください。受講証明書は現地参加者登録票を確認した後、後日、日本腎代替療法医療専門職推進協会より該当者へお送りいたします。
オンデマンド配信の方
聴講記録をもって付与いたします。受講証明書は、オンデマンド配信終了後、日本腎代替療法医療専門職推進協会より該当者へお送りいたします。
- 現地参加とオンデマンド配信視聴で二重に単位を取得することはできません。
※その他、他学会等で認定されている場合は各団体へお問い合わせください。
受講証明書発行のみ
① 腎臓指導医講習会の受講証明書
セッション:腎臓指導医講習会
日時:6月22日(日)13:40~14:40
会場:第9会場(4階 G403+G404)
現地参加の方
受講証明書は講演会場出口で配布いたします。講演終了後、受講票の2枚目(学会控え)を回収いたします。
(開演後の入場・途中退出はできませんので、ご注意ください。)
※事前参加登録をされていなくても、現地会場にて参加登録の上、セッションを聴講いただければ受講証明書を取得できます。
オンデマンド配信の方
聴講記録をもって付与いたします。視聴サイトのマイページよりご自身でダウンロードいただく形式となります。
指導医講習会について
2026年4月1日付で新規指導医を目指される方、また2024年4月1日以降に指導医を更新される方も新制度に基づく認定を行っております。
その要件の1つに「厚生労働省もしくは基本領域学会・日本腎臓学会主催の指導医講習会5年に1回参加のこと」という条件が加わりますのでご参加をお願いいたします。
専門医制度規定_4指導医
(新規申請)14 14–1~・(認定の更新)15 15–1.
https://jsn.or.jp/specialist/senmoniseido-2024.pdf
② 研究倫理・医療倫理に関する研修会
セッション:教育講演10「研究倫理と人試料・情報の扱い」
日時:6月21日(土)14:00~15:00
会場:第8会場(4階 G401+G402)
現地参加の方
受講証明書は講演会場出口で配布いたします。講演終了後、受講票の2枚目(学会控え)を回収いたします。
(開演後の入場・途中退出はできませんので、ご注意ください。)
※事前参加登録をされていなくても、現地会場にて参加登録の上、セッションを聴講いただければ受講証明書を取得できます。
オンデマンド配信の方
聴講記録をもって付与いたします。視聴サイトのマイページよりご自身でダウンロードいただく形式となります。